楽天ポイントを無駄にしていませんか?|楽天経済圏

楽天市場を始めとする様々なサービスはまとめて楽天経済圏と呼ばれている

ほとんどの買い物は楽天市場で済ませており、普段からお世話になっている

普段使いしている僕からしても楽天経済圏のポイント制度は他と比べると難しく感じる

というわけで今回は楽天ポイントの上手な使い方について紹介していきたい

ついでに楽天のサービスについてもちょっとだけ補足的に説明しておく

目次|index

ポイント制度

楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントの2種類存在する

まずは楽天ポイントクラブで自分の保有しているポイントを確認しておこう

楽天ポイントクラブ~楽天ポイント管理アプリ~

楽天ポイントクラブ~楽天ポイント管理アプリ~

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ

ポイントについて概要とおすすめの使い方について説明していく

通常ポイント

クレカ使用、楽天ペイなどで貯まる実質期限無制限のポイント

おすすめ
クレカの支払いに充てる

楽天カードを持っている人であれば楽天e-NAVIから通常ポイントをクレジットカードの支払いに充てることができる

毎月12日~24日の間に通常ポイントを使用して請求額が減額させることができる

おすすめ
楽天ポイント利息

通常ポイントを預け入れることで年利0.108%で利息がつく楽天ポイント利息という制度がある

楽天ペイや楽天ポイントアプリなどからアクセスできる

微々たるものではあるがポイントが増えていくのがゲーム感覚で面白いからやっているが

普通にマネーブリッジ設定時の楽天銀行の金利に負けているし、やらなくてもいいとは思う

ただ、通常ポイントの避難先としては有用なので紹介しておく

楽天ポイント利息の貯めトクモードをオンにしておくと通常ポイントを自動的に楽天ポイント利息に避難させることができる

そうすることでポイント優先とした時の楽天ペイでの支払いで期間限定ポイント→楽天キャッシュの順で使用できる

(通常の場合は期間限定ポイント→通常ポイント→楽天キャッシュの順)

期間限定ポイント

楽天市場の買い物などで貯まる使用期限が存在するポイント

通常ポイントとは違い、放っておくと失効してしまうので注意が必要

このポイントを頻繁に失効させてしまう方は楽天系サービスはあまり向いていないかもしれない

おすすめ
楽天モバイルの支払いに充てる

個人的には一番おすすめできる方法だと思っている

というのも特別な操作をしなくても毎月の支払いに自動的に充てられるので一番手軽だ

my 楽天モバイルアプリから「ポイント利用設定」を「すべてのポイントを使う」に変更する

おすすめ
楽天ペイの支払いに充てる

楽天ペイでも期間限定ポイントを使用することができる

支払い優先をポイントからにしておくと勝手に期間限定ポイントから消費してくれる

PayPayほど浸透している決済手段ではないが、コンビニなどを始め使える場所は結構あるので普段の買い物に利用できる

おすすめ
楽天市場の買い物で使う

今まで紹介した方法だとどうしても消化しきれない場合は楽天市場での買い物に利用するのがおすすめだ

ただポイントを消化するために無駄な買い物をしてしまったら節約になっているのかどうか怪しくなる

期限が切れるまでに本当に欲しいものを購入するために使用するのであればいいのだろうけど

後は期間限定ポイント分のギフトコードを購入するのはありだと思う

楽天モバイルを契約する前まではこの方法を使っていた

おすすめは1円単位で金額を指定できるし、1円=1ポイントで等価交換できるし持っていても無駄にしづらいAppleギフトコードやGoogle Playギフトコードを買うことだ

楽天系列サービス

楽天グループは様々なサービスを展開している

それぞれについてざっと説明していく

楽天カード

楽天経済圏への入場券のようなクレジットカード

楽天市場でお得に買い物をするには欠かせない、逆にこのカードを持っていないのであれば楽天市場の恩恵を最大限に受けることはできない

若干の改悪は受けつつも年会費無料で基本還元率1%の優秀なカード

ポイ活的には多くの電子マネーのチャージルートが防がれているので一部の人にとっては使いにくいカードになるかもしれない

楽天カードの利用上限額は複数持ちでも共通なのでブランドの使い分け以外に2枚目作成のメリットは薄い

(2枚持ちだからといって2倍使えるわけではない)

補足として述べておくとAndroidだとGoogle ウォレットにクレカタッチを登録することができない

Google ウォレットにQUICPayで登録する or 楽天Payをデフォルトアプリにする 必要がある

楽天市場

楽天が提供するECサイト

通常時でも5~10%程度の還元率は見込めるし、時期や環境によってはもっと還元を受けることができる

後ほど挙げるが、楽天モバイルを契約していると還元率が+4%になるなど

楽天系列サービスを使用すると還元率が上がっていく仕組みになっている

また定期的に「お買い物マラソン」といったセール期間が設けられている

期間内に買い物をしたショップ数ごとに1%ずつ還元率が上がるシステム

なので普段の買い物ついでにギフトコード(1000円以上)を購入しておくと還元率が稼げるのでおすすめ

楽天モバイル

楽天が提供する通信回線サービス

  • 楽天期間限定ポイントを支払いに充てられる
  • 楽天市場での買い物が+4倍
  • Raketen Linkアプリを使えば通話料無料
  • 電波のつながりにくさ
  • Raketen Linkアプリの安定性が不安
  • 解約時に違約金が発生するかも

現代の生活必需品であるモバイル通信費を抑えられるので合う人には合うサービスだと思う

ざっくりとメリット・デメリットを挙げてみたが、実際に使ってみないと分からないとは思う

実際に使ってみてネットで言われているほどの電波の繋がりにくさを感じることはなかった

ただどうしても建物や地下で繋がりにくい印象を受けた

都心部からではあるがプラチナバンドという建物や地下でもつながりやすい電波の配備を進んでいるので良くなっているらしい

(MVNOではないから時間帯による繋がりやすさの変動とかはない)

メリットでRaketen Linkを使用すれば通話料が無料になると書いたが、そもそもこのアプリ自体が僕の環境では合わなかった

環境によるのかもしれないが、Rakuten Linkを使用すると上手く電話を受けることができなかった

Rakuten Linkで発信すると無料で通話できるからと重宝していたのだが、安定性を求めるのであれば通常の電話アプリを使用した方が良いと思われる

仮にRakuten Linkをインストールしても挙動がおかしくないよという人は「Rakuten Linkサポーター」というサードパーティー製アプリの導入をおすすめする

Rakuten Linkサポーター

Rakuten Linkサポーター

Masaru無料posted withアプリーチ

通常電話アプリからの発信時に自動的にRakuten Linkを起動してくれる

楽天学割

学生ならとりあえず登録しておいたほうがいいサービス

数ある学割の中でぶっちぎりに太っ腹だと思う

楽天系列で還元率がupしたり、クーポンが使えるようになったりする

特に楽天市場で還元率+4倍にできるのがやばすぎる

実際にどんな特典があるのかは見てもらったほうが早いと思う

学生は0・5の付く水/木曜日に買い回りが開催されている日を狙ったら超高還元率を狙うことができる

(流石に全部の条件を満たす日は少ないが…)

最後に

今回は楽天ポイントと楽天系列のサービスについて説明してみた

少しややこしいポイント制度とはなっているが、楽天市場は還元率で見るとピカイチのECサイトだと思う

特に使い道が難しい期間限定ポイントを無駄にしないことが大事だと思うので参考にしていただけたら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
ご用件
*必須
空白でも可
書いて頂いた内容は掲示板形式で公開されるわけではなく、直接とりうむに届くようになっております。又、内容に関しては今後のブログ運営の参考とさせていただきます。

厳選記事|Selected Articles

 個人的に推したい記事はこちら 

ちょっと生活が豊かになるかもしれないTipsまとめ

目次|index