Notionに詳しい人のサイトやYoutubeなんかを見ていると
使いこなすまでにはまだまだ先は長いなあと思わずにはいられないが
マイペースに少しずつでもステップアップしていってその内容を共有できればと思っている
というわけで今回は選択肢に関するプロパティ(選択・マルチセレクト・ステータス)について解説していく
セレクト系プロパティとは
「セレクト系プロパティ」という公式な名称はないものの
このカテゴリには
選択
マルチセレクト
ステータス
の3つがある
これらはすべて選択肢形式のプロパティとなっている
選択:選択肢から1つだけ選ぶ
優先度やお気に入り度など一つに絞ることができる項目でも用いる
マルチセレクト:選択肢の中から何個でも選択
タグなどの選択肢から複数選ぶ使い方をする際に利用する
ステータス:選択肢から1つだけ選ぶ(タスクや進行状況の管理に特化)
これら3つのプロパティは使い方が似ているため、まとめて解説した方が分かりやすいと考えこの記事を作成した
プロパティの追加
データベースの作成方法についてはこちらの記事を参考にしてもらいたい

プロパティの概要については他の記事で詳しく紹介する予定なのでここではサクッと説明するに留める
プロパティの追加方法は
実際にページを開いて「+プロパティを追加する」>追加したいプロパティをタップ
プロパティの追加はデータベースの「…」からでもページからでも作成することができるが

例えば、選択プロパティからマルチセレクトに変更したくなった場合には
プロパティの表示領域をクリックしてから
「プロパティの編集」>「種類」>「マルチセレクト」を選択することで変更できる


ちなみに新規にデータベースを作成した時には自動的にセレクトプロパティが作成されるため
このような作業をする必要はなかったりする
プロパティの編集
作成したプロパティの表示領域をクリックすることで編集などを行うことができる
次にセレクトプロパティでカスタマイズできる要素について説明していく
名前とアイコン
「名前を変更」からプロパティの表示名を変更できる
また、アイコンをクリックすることでアイコンも変更可能

選択肢の追加
セレクト系プロパティを追加したら何らかの選択肢を用意する必要がある
選択・マルチセレクト
「プロパティを編集」>「+オプションを追加」を選択してから
テキストボックスに入力してEnterキーを押すことで選択肢を増やすことができる
2個目以降は「オプション」横の「+」をクリックしてから入力してEnterキーを押す
追加した選択肢はドラッグで並び替えができ、クリックすると選択肢名とカラーを変更できる
セレクト選択ボックスに直接入力することでも選択肢を増やすことができる

ステータス
「未入力」「施行中」「完了」の分類と選択肢があらかじめ用意されている
プロパティをクリック>「プロパティを編集」
各分類横の「+」>「新しいオプションを追加」に入力してEnterキーを押す
追加した選択肢はドラッグで並び替えができ、クリックすると選択肢名とカラーを変更できる
ステータスは自動的に特定の選択肢が入力される
先程の画面で「デフォルトとして設定」をクリックすると、自動入力される選択肢を変更できる
ステータスについて詳しく(難易度高め)
セレクト系プロパティの中で特に異彩を放つ存在なのがステータスである
選択とマルチセレクトは択一式か複数選択式かという違いしかないが、ステータスは一味違う
選択とチェックプロパティを組み合わせたようなプロパティになっている
セレクト系プロパティの中では機能が豊富で一番できることの幅が広いプロパティだ
ここではステータスの使い方を深堀りしていく
ビューでの表示方法をチェックボックスとセレクトに切り替えられるのが特徴的だ
プロパティ>「プロパティを編集」>「表示タイプ」
「チェックボックス」「選択」から選ぶことができる
これはビューごとに適応させることができる
チェックボックス
チェックボックスの表示になる
未着手で空白
進行中で「ー」
完了で「✓」
ビューからワンクリックで進行状況を完了に変更できる
選択
ビジュアル的に進行状況が分かりやすい
言葉だけでは分かりづらいかもしれないので、画像も交えながら使い方を紹介していく
ステータスプロパティはプロジェクトやタスクなどの進行度合いを管理することができるプロパティだ
私自身は特別な使い方はしていないが、ブログの原案を管理する時に活用している
おすすめのカスタマイズ方法
単にセレクト系プロパティを使うようだったら面白くない
参考として実際の運用方法に似せたものを作成してみた

プロパティ名を他アプリなどでも馴染み深いような名前「タグ」にして、
アイコンもタグにしてみた(tagと検索すると見つかる)
アイコンは英語検索する必要があるのでちょっと厳しいところではあるが
すべての選択肢の背景色を同じにすると統一感がでておすすめだ
その際には文字情報だけだと識別しづらいので絵文字を先頭につけてほしい
絵文字はテキスト変換から使用するという手もあるが、
僕はEmojiという絵文字検索サイトから良さそうな絵文字を探し出して使っている

補足事項
ページアイコンであれば自前で用意したアイコンを使用することもできるが、
プロパティアイコンはNotionが用意したものしか使用することはできない
プロパティの種類変更、削除を行うと元に戻すのは難しいので慎重に
また全体的に細かなカスタマイズはモバイルアプリではやり辛い
やはりパソコンでの操作が前提にあるサービスというのは間違いないだろう
最後に
セレクト系プロパティを使うことによってページの使い勝手を確実に向上させることが出来ると思う
Notionは頻繁にアップデートが来て
知らぬ間に仕様が変更されていたり、新機能が追加されていたりする
どれも使いやすくなるようなアップデートではあるのだが、以前の説明と表現に齟齬が生じている場合がある
できる限り最新版に書き換えているが、更新が間に合わず実際とは違うことがあるかもしれない
その点はご容赦いただきたい